心と身体がよろこぶ気功ライフ

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

大根餅

手作り大根餅。 夫は、エビ、ホタテ、焼豚などが入ったバージョン。 私は、素食バージョン。 それぞれ、自分の分は自分で作りました。 私は、干しシイタケたっぷりで色が茶色に…。 どちらも大変おいしくできました! お正月も登場予定です。 大根は一年中お…

年が明けたら、気功を学びませんか?

2019年1月開始の気功講座!! 新しい年に 気功を学びませんか? ここで何度も書かせていただいていることになりますが・・ 「気功理論入門」は、 ”気にきづき”、”自分に向くこと”を 納得できる第一歩として どなたにでも受けていただきたい講座なのです! と…

素食(精進料理)ライフ・オリエンタルベジタリアン

先日、気功指導に伺わせていただいているグループの忘年会で 私がベジタリアンであることに 大変興味を持たれ いろいろ質問されました。 そのグループの方々の多くは、 「毎日、生野菜のサラダばかり食べている」 と想像されたようです。 全くそんなことはあ…

感謝!!

皆さまにはお気使いいただくことも多く ありがとうございます! 気功に熱心に取り組んでいただいている方から そば粉入りパスタ! ありがとうございます! 他にも・・・ お茶、お菓子、漬物などなど。 かわいらしいマグカップも。 26日で仕事納めになります…

今年の気功レッスン終了

本日、仕事納めでした。 今年もありがとうございました! レッスンに通ってくださった方、 企画に参加してくださった方、 DVDなどをご購入いただいた方、 ブログを読んでくださった方、 などなど ご縁に感謝いたします! 来年もよろしくお願いいたします…

お経が出てくるお線香「経文香」

火をつけると 灰になった部分から「お経」がでてくるという 「経文香」 ゆっくりと現われるところや 最後は粉になってしまうところが なんともいえません。 香りより見た目重視かなという感じですが、 これはこれで楽しめます。 いろいろなお香があるもので…

六堡茶(ろっぽちゃ)・広西チワン族自治区の黒茶

いただいた黒茶「六堡茶(ろっぽちゃ)」。 この黒茶は、広西チワン族自治区の特産で 六堡というのは広西区にある地名だそうです。 他にも 檸檬や陳皮に入った「六堡茶」もいただいたので 楽しみたいと思います。

そのまんま「ゆず」

野生の柚子を絞った そのまんまの柚子をいただきました! 小鮒農園さまからです! ありがとうございます! とっても良い香りです! おいしいです! 小鮒農園さまは こだわって丁寧に野菜を作ってくださる ありがたい農家さんです。 ご縁をいただき 今年から…

気功のススメ

気功を習うと 「気功は心と身体を調えるもの」 と教わります。 心が穏やかでいられるように… 身体が健やかでいられるように… そういう状態が 「本来」の状態だとすれば、 そのバランスが崩れないように 少しでも保ちたいですよね。 そういう時に 気功を役立…

陳皮白茶

「陳皮白茶」 大きな缶に入った陳皮白茶です! 陳皮プーアル茶や陳皮紅茶は飲んだことありますが、 陳皮白茶は初! 五年物陳皮と三年物白茶だそうです。 美容に良さげなお茶ですね。 白茶ブームなだけあってなお値段です。 ホッとする味でした。 chalookさま…

菊芋(キクイモ)「太陽の根」

菊芋をいただきました! 見た目は生姜のようで・・ 切ると、ヤーコンに似ています。 そして、 味はゴボウのようでもあります。 菊芋チップスにしたり てんぷら、かき揚げなどにしていただきましたが とてもおいしかったです! 蓮粉を入れたせいか ちょっと色…

上海のお寺で精進料理(素食)

上海メモ 素食はレストランでいただくのも良いのですが お寺でいただくのも好きなので… お寺の中や周辺でいただける素食情報メモ。 「下海廟」上海市昆明路73号7:00-16:00年中無休 北外灘エリアに位置する仏教寺院。当時この周辺に多く住んでいた漁師たちの…

夜市で素食(精進料理)

台湾の夜市でも素食(精進料理)を 楽しめる情報。 「焼烤杏鮑菇(焼きエリンギ)」 「素食胡椒餅」 「素食まん」 「素食スイーツ」 などなど・・ 夜市でも 沢山の素食を楽しめそうです。 参考までに こんな動画があったので・・。 士林夜市での素食食べ歩き…

こころとからだの気功(薬師寺東京別院さま)は2月~

2018年の「こころとからだの気功」は 先月(11月)が今年最後の回でした。 ご縁をいただき参加してくださった方々 ありがとうございました。 今月(12月)と2019年1月はお休みで、 次回は2019年2月になります。 薬師寺東京別院さまは 気持ちいい気で満ちてい…

12月の「養生気功」は首(頸椎)の調整です

薬日本堂・漢方スクール「養生気功」 ・仙人長寿功・気の体験・毎月のテーマでお送りしています。 毎回、しっかり身体を動かしますし、気についての気づきにつなげたいただきたく、そんな話もします。 12月のテーマは「首を調える気功法~頭もスッキリ!~」…

素食レストラン・食堂・弁当など

台北メモ。 素食(精進料理・オリエンタルベジタリアン)のレストランなど 聞かれることが多いので…。 私自身、凄く詳しいわけではないのですが、 行ったときに困らない程度には調べてあるので まだ載せていない所をメモとして。 どこもおいしそうですよ! …

お茶いろいろ

いただいたお茶。 中国茶と日本茶。 いつもありがとうございます! 普段、家で日本茶(緑茶)は あまりいただくことはないのですが… これはありがたく楽しませていただきました。 ありがとうございます! 「檸檬菊」「小青柑」など。 これは・・ 以前もいた…

ハーブティなど・・フェンネル

メルボルンのお土産。 Dilmah(ディルマ)紅茶の 温かブレンドとTWININGSのDETOX。 いつも旅行先でおいしいお茶を買ってきてくれます! ありがとうございます! DETOXの方には、フェンネルが入っています。 ちょうど、フェンネルの話題が少し前に出て・・ 餃…

お香作り・お香ライフ

先日、沈香のお香作りをしました。 参加してくださった方々、 ありがとうございます! 今回は、沈香のお香作り。 ちょっと量が多すぎたか… 時間内に作り切れず お持ち帰りになってしまいました。 大丈夫でしたでしょうか?? 自宅開催ですと、 お香の話や 我…

瑞安豆漿大王

台湾メモ 「瑞安豆漿大王」 24時間営業の豆漿(豆乳)店!! しかも、おいしいと評判らしいので…。 ここの「鹹豆漿」を食べたいです! 豆漿は甘いタイプを頼むことが多いのですが、 「鹹豆漿」も好きです。 プルプル感が良いですね。 「鹹豆漿」は 自分でも…

ハンドメイド服

81歳の手作り服。 実家の母から送られてきた服。 これと同じ生地でワイドパンツも。 寒くなってきたからと温か生地の洋服たちです。 ほかにも・・ 薬草茶や惣菜や乾物・・・ いろいろなものを作って送ってくれます。 いくつかの大きな病気を経験している母で…

気功の興味を持ったら…次の一歩へ

2019年1月からはじまる講座。 「気功インストラクタ養成講座」(全日本混化気功協会主催) あと、3名ほどとなっております。 ご興味のある方は是非お早めにお申し込みください。 1/12、2/9、3/9、4/13、5/11 各土曜日 10:00~12:00 詳細・お申込https://cou…

素食ライフ・素食料理紹介と、素食って?

素食(精進料理・オリエンタルベジタリアン)を実践しているので、 たまに、質問されます。 多いのが… 「難しいですか??」といった質問。 特に難しいものでもないですし、 私にとっては、 とても自然な食だと感じています。 最近作ったもの 「素食麻婆豆腐…

やまぶしたけ(猴頭菇)と黒きくらげのお菓子

中国のお土産をいただきました。 東北地方のお菓子だそうで… ヤマブシタケ(猴頭菇)と黒きくらげのお菓子です。 ありがとうございました! 普通においしいお菓子でした! 参考までに「百度百科」さまより 猴头菇 性味:平、甘。利五脏,助消化;具有健胃,…

ドライ棗と棗茶

長野の実家から送られてきた大量の棗で ドライ棗をつくりました。 (写真は生なつめ) 生のままでも りんごみたいでおいしいのですが、 干すと甘みが増してさらにおいしい! ドライ棗 1、良く洗って水けをふいて干す 2、乾燥したら蒸す(20分くらい) 3、…

12月のスケジュール

12月のレッスン・講座などの日程です ーーー 養生気功塾レッスン ーーー <水曜日>13:30クラス、15:00クラス 12月5日、19日 <木曜日>13:30クラス、18:00クラス、19:30クラス 12月6日、20日 <土曜日>8:30クラス 12月1日、15日 <臨時レッスン>10:30~ 1…

はとむぎ(ポン菓子と味噌)

おすすめ食材のひとつ 「ハトムギ」 ポン菓子とお味噌です! 「焙じはとむぎ」より軽いです。 これは味がついていないので、 お料理に使えそうです! 楽しみにいただきます。 参考までに 薏苡仁(ヨクイニン)性味:甘、淡/微寒帰経:脾、胃、肺効能:利水滲…

感謝!!

最近いただいたものです。 普段使うものをよくご存じで それをいただいたり… 珍しいものをいただいたり… 気を使っていただきありがとうございます! 台湾のお土産 足浴剤ほか。 お香2種 ひとつは赤白檀だとのことで チベットのお香のようです。 漢方浴材など…

お香作りしませんか?(年末年始用に)

今までに、数回ほど 皆さんと一緒に お香を作ることをしてまいりました! 先日は、 「こぶな養生共室」で 沈香のお香を作りました! お土産を兼ねて見本のお香(私の手作り) 材料は、タブ粉と沈香粉 私が家で作る時は 乳鉢を使って捏ねるのですが… 今回は簡…

宋氏六字訣とこころとからだの気功

11月25日(日)は、 品川で「養生気功」の後に、 五反田で「こころとからだの気功」と 連続であります! ーー 午前は… 薬日本堂・漢方スクール「養生気功」 11月は「五臓のまとめ」 ということで・・・ 宋氏六字訣をやります! いくつか習った六字訣のうち …