心と身体がよろこぶ気功ライフ

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

2021-01-01から1年間の記事一覧

ご縁に感謝!

コロナ2年目の今年。 少しずつ気功レッスンも再開し オンラインレッスンも定着し 気功を役立てていただたかな… そんなことをあらためて感じました。 ご縁をいただいた皆さま ありがとうございました! この先も 「気功があって良かった!」 そう思っていただ…

鶴と亀のお香立・鶴は千年亀は万年

香炉やお香立など いつも同じものばかり使っていますが いくつか持っているので たまには使ってみたいと思い 鶴と亀のお香立を 鶴が亀の上に乗っている!! そんなお香立です。 お香は毎日焚くので こういうものを変えて 気分を変えるのも良いかもしれません…

2022年の二十四節気

来年度も「節目の開運気功」を 開催します! その時の参考にもしてください。 ーーー2022年二十四節気ーーー 小寒 285度1月05日 18時14分 大寒 300度1月20日 11時39分* 立春 315度2月04日 5時51分 雨水 330度2月19日 1時43分 啓蟄 345度3月05日 23時44分 春…

漢方スクール「養生気功」で調える!

2022年の漢方スクール 「養生気功」 仙人長寿功で 全身を調えるのは とてもおススメ!! 加えて・・ 部位を絞って調える方法だったり 筋膜をトレーニングすることを 覚えていただけると より良いのかなと思い 漢方スクール「養生気功」では 1月からのテーマ…

足湯・足浴 漢方薬処方

最近たまに使っている足湯剤 「泡脚中药药方」足湯の漢方薬処方 漢方薬(生薬)が入っています。 中国に行くと 健康グッズを売っているお店には 上記のような手軽なものを 漢方薬局では もう少し本格的なものを 見かけます。 推拿のお店で働いていた時に そ…

養生茶・花茶(大きな玫瑰花)

以前いただいた 大きな玫瑰花 墨红玫瑰花 個装になっているものを購入! 最近はお出かけの養生茶として よく使っています! 参考までに「普洱茶網」さまより 墨红玫瑰花茶,是新一代的美容茶,男女皆宜饮用,茶性温和、男女皆可饮用,内含有众多的营养物质,…

気功特別企画・終了!気功ポイント講座!

先日 今年2回目の気功特別企画 無事終了いたしました! 今回もオンライン開催でしたので 遠方からもご参加いただき ありがとうございました! 実践講座として 「仙人長寿功体験」 気功を理論的に知る講座として 「気功理論ワンデー講座」 この二部構成で行な…

sora・春節前の気功オンライン祭り!

年に二回開催をしている チャリティ気功イベント! 1月にオンライン(zoom)で開催決定! 全日本混化気功協会の関連団体「sora」主催の 「オンライン冬まつり」 今回も前回同様 ペイフォアード式ドネーション(終わってから好きなところに各自で寄付) でご…

冬至に湯圓(台湾のおすすめ店)

もうすぐ冬至。 台湾では 冬至に湯圓を食べるそうです! 参考までに「食べ台湾」さまより 冬至にぴったりで、見た目がとっても可愛い湯圓をご紹介。 場所は通化夜市の中、臨江街を通化街39巷50弄の方向へ少し北上した場所にある、行列が絶えないお店。 「御…

ピスタチオ・開心果

今年、多く使ったものは… ピスタチオの商品! とくにこのスプレッド。 夫が買ってきて以来 なんとなくつもある感じ。 よくみると・・・ 他にもいろいろなピスタチオ製品があるのですね。 ちょっとハマりました。 参考までに ピスタチオ(開心果) 人民網さま…

冬至・・・21日?22日??

私は中国のカレンダーも使っています。 ふと見ると… 21日が「冬至」になっています。。。 あれ? 22日じゃなかったっけ?? 早朝気功もある日なのに 間違えていた?! どうしようーー!! 急いで確認したら・・・ やはり22日で大丈夫。 ・・・で 時間を見て…

云南普洱龙珠(雲南普洱龍珠)

プーアル茶と花の龍珠茶 普洱茶と花茶を一緒に丸めた 工藝茶(工芸茶)です! 大龍珠茶とも呼ぶようです。 六種のお花は 上から・・ 百合花 白菊花 牡丹花 黄菊花 茉莉花 玫瑰花 飲みかたを「彩香」さまより 1) 1個に対し、400~500ml程度の熱湯を使用し…

12月の特別企画・仙人長寿功と気功理論

年に二回ほど開催している 特別企画! 12月もやります! 「仙人長寿功」と「気功理論ワンデイ」 「仙人長寿功」では 仙人長寿功を体験してみませんか? 普段やっている方は一緒にやって心身ととのえましょう! 「気功理論ワンデイ」では いつもの気功理論講…

野草で足湯剤(お茶・塩・調味料でも)

日々の足湯習慣 お湯だけでの足湯もしますが 足湯剤を入れることも多く… 時間を見て まとめて足湯剤を作ったりしています。 枇杷の葉やよもぎ、 みかんの皮を乾燥させて入れたり 生薬をいれたり お茶を入れたり 調味料で使うものをいれたり 塩や精油を入れた…

季節の天ぷら

この時期に 無農薬みかんをいただくと みかんの皮を 何に使おうかがとても楽しみ! そして 今年も作りました! みかんの皮の天ぷら! これ、凄くおいしくて好きです! 柿や大根も天ぷらにします! 季節の天ぷら! おいしいですよね!

長寿拍打功

「拍打功」 今までも 何度か紹介していますが・・ こういった功法は いくつも教わっており 手軽にできるものとして 普段やっています。 これらは メイン功法としてというより 功法前の準備や 後方が終わって その後の整理動作でやっている感じです。 しかし…

12月のスケジュール

12月以降のスケジュールです! ーー 12月の気功特別企画参加者募集中! 「気功体験」と「気功理論ワンデイ講座」 12/18(土) 詳細は 「12月の特別企画・仙人長寿功と気功理論」 初心者から指導者までご参加いただけます! 気功理論講座では毎回、気功のポ…

おでかけにレトロボトル(花柄)

あまりのかわいさに 思わず購入! レトロボトル(水筒)です! 普段から水筒はよく使うので ボトルはいくつか持っているのですが… これは・・・ 気分が上がります! 600mlですし ちょうどいい量。 取っ手が付いているので ぶら下げて歩くのも いいですね! …

龍鳳掌(りゅうほうしょう)

大好きな功法 「龍鳳掌」 秋からオンラインでやっています! 真似しながら一緒にやってみませんか? というクラス。 画面越しでわかりづらいかもしれないので 簡単に最初のポイントを説明してから 一緒にやっています! 来春までオンラインクラスをお休みに…

よもぎ養生グッズ

冷え対策に 足湯剤はよもぎを カイロもよもぎを 使っています。 今年は 艾をよく使っています。 中国の養生グッズにも 多く見受けられ 先日 艾の樹液シート?をいただきました。 説明をきいたところ おそらく樹液シートだと思います。 (写真左下が樹液シー…

薬師寺東京別院・こころとからだの気功2022年

薬師寺東京別院さまでの気功 「こころとからだの気功」 年内は 12月11日(土)11:00~12:00 気場の良いお寺での気功! よければぜひ! 2022年の日程も決まりました! 1月はお休み 02/05(土)11:00~12:003月はお休み04/02(土)11:00~12:0005/14(土)11:0…

かんたん柿プリン

いただいた柿がたくさんあるので 柿プリン! めちゃくちゃ簡単! 切った柿と ミルク(牛乳でも豆乳でも) 甘み(砂糖など) バニラエッセンス(好みで) これらをミキサーで混ぜるだけ 冷やせば自然と固まります 簡単で美味しいプリンになります! そのまま…

気養生:足は大切(足養生)

寒さが増してきていますね。 “寒从脚下起”(寒さは足から) と言われるように 寒くなるこれからは 足の養生を とくにおススメしたいと思います! 参考までに qq.comさまより 按摩、泡脚、走路健身是足部养生的三大法宝。 为大家介绍四种护脚方法: 脚方法一:…

香り養生(乳香・没薬)

いただいた 「乳香」と「没薬」 乳香は夫が大好きな香りで たまに焚きます! ありがとうございます! どちらも良い香りですよね! 香り養生・・ これも大事だなと思います。 「乳香」(にゅうこう) 性味 辛、苦/温帰経 心、肝、脾効能 活血止痛、消腫生肌 …

楽しく養生

いくつかのカイロを使っておりますが たまに・・・ こういう楽しいものを見かけると 買ってしまいます。 目のところが開いているので かけたまま作業できるようです。 それに・・・ この見た目! 誰に見せるわけでもないのに こういうことを楽しめるのは な…

12月のおすすめ気功クラス

早いものでもう12月!! 年末年始の忙しい時期 気功で心身の調整をしませんか? ワンデイで受けられるクラス zoomでの気功特別企画 どなたでも受けられますので 良ければ是非! 12月の特別講座 「気功体験」と「気功理論ワンデイ講座」のふたつ! 「気功体験…

毎日の素食・・楽しくおいしく

たまに記録がてら載せている 普段の食事。 簡単に作れるものばかり。 あるもので工夫しています。 おうち料理ですから そんな感じです。 我が家は 私が素食実践者で 夫はお肉もお魚も食べています。 二種類作ることもあれば 夫は外食のときに 思う存分好きに…

南無觀世音菩薩聖号 七字五音

最近、ふと思い出した 仏教的な音楽(歌)? 「南無觀世音菩薩聖号」 昔、習ったもので お経や聖号を 歌のように 繰り返し唱えるものの中では これが一番好きなのです! === 南無觀世音菩薩 Namo Guan Shi Yin Bodhisattva === 参考までにご紹介 南無…

よもぎステッカー(頸椎用)・艾草頸椎貼

お試しで買ってみた 艾のケアグッズ 「よもぎ自己加熱ステッカー(首頸部用)」 2種類。 自己発熱と説明に書いてあったりして・・・ 確かに温かさを感じます。 ただ・・・ 巡りが良くなって温かい… そんな気もしますが。 いろいろなメーカーのものがありま…

からだの二十四節気・修真図より

私の部屋にかかってる 「修真図」 メモを兼ねてのブログです。 booksさまより 『修真図』は、内面的には心性(性情、性格)を、外面的には身命(生命、精神、命運)の真実を修めるための指南書といってもいい。 よく見ると… 二十四節気があります。 一頚椎に…